fc2ブログ

きまぐれ 鉄道日和

お越しいただきありがとうございます。ゆるい鉄道ファン,チョイ鉄向けブログです。ゆるさを追求しておりますwまったりとお楽しみください

≫ EDIT

叡山電鉄に乗って鞍馬寺・貴船神社へ(2)

クライアントさんに、インボイス未登録をお伝えしました。タラ坊さんは、もうとっくにそういう方針にされていたようですけどね。
10月から始まるインボイス制度、世間の多くの人には関係ないかと思いますが、要は従来の免税事業者である零細からも消費税をふんだくろうという制度ですね。従来通り登録しない選択をすればクライアントの負担増となり、しいては零細の仕事や収入が減る仕組みです。それでなくても儲からないから零細かつ免税事業者なのであって、その上こんなことをされては廃業を真剣に考えなければなりません。クライアントたる企業側にも無駄な事務負担が増え、お上以外誰も得しません。私も反対署名に参加しましたが、いかんせん該当者が少ないので、大きな声にならないのがもどかしい限りです。ていうか、そこが狙いなんだろうな。
レジ袋有料化にしてもそうなんですけど、ろくに実社会を経験していないボンボンが机上で決めるから、こういうおかしなことが起きるのでしょう。世間を巻き込むのは勘弁してもらいたいです。
まあこの制度はさすがにおかしいので公取委が動き、未登録だからといって不当な扱いをしないようお達しが出たようです。また、3年はクライアント側の負担を抑える経過措置があり、少なくともこの間は登録しないのが吉でしょう。この間にこの制度が潰れることを願うし、そうであるべきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【前回のあらすじ】
朝の京都、出町柳から叡山電鉄で鞍馬へ。冬の鞍馬はキリッと寒い。

P1350669.jpg

門前の長い石段を登るとまもなくケーブルカーの駅になるのだが、せっかく久しぶりの単独登山ということで徒歩を選択。よく整備された道で、危険なところはない。萎えた体がほてり息が弾むものの、冬の冷たい風が緩く抜けて心地よい。
鞍馬山の山頂がどこなのか、正直よくわからなかったが、最も展望の良いところに鞍馬寺がある。朝方曇りがちだった天気も回復してきた。お寺にお参りし、御朱印をいただいてさらに山中を行く。

P1350679.jpg

山を越え、貴船神社に向かう道はよく整備されているものの、軽い気持ちでサンダルなんかで踏み込むと後悔するだろう。がっつり山歩きに浸るというボリューム感こそないものの、旅先でちょっとした山旅気分を味わうには最適な感じ。鞍馬寺までの道よりも人は少なく、比較的静かに歩ける。
うーん、やっぱり単独はいいなあ。独りで山を歩いて寂しくないのかとよく問われるのだが、そもそも山と対話しに来ているのであり、正直質問の意図がよく分からない。

P1350684.jpg

山道を降りると貴船川を渡って里道に出る。川沿いの道を2km歩くと貴船口駅なのだが、せっかくここまで来て貴船神社にお参りしない手はない。一旦駅とは逆、神社方面へ。

P1350709.jpg

一口に貴船神社といっても3社あり、道沿いに本宮・結社・奥宮の順に鎮座している。お参りする順番があるようで、本宮のあと、一旦結社をスルーして奥宮にお参りし、結社を最後とするのが良いようだ。
最も手前の本宮には有名な水占(みずうら)みくじがあるなど一際賑わっているが、やはり創建の地ともいわれる奥宮がいい。社殿の下には龍穴があるといわれているが、それを見た者はいない。

ゆっくり巡拝すると、木や苔に心洗われるような気がして、いつまでもこうしていたいと思わされるところだが、ぼちぼち帰りの新幹線の時間を気にしなければならない。
貴船口駅までは歩いても30分程度だが、鞍馬山を越えてきた足には結構長い道のりに感じた。この区間にはバスがあるので利用してもいい。実際、歩くよりバスに乗る人の方が多いようだった。

P1350763.jpg

駅付近でようやく鉄道ブログらしい写真を撮影。この鞍馬行きが返して出町柳行きとなり、私もこれに乗り込んで帰途についた。
関西の私鉄は知らないところがまだまだ多いし、次の機会には、比叡山の方に行ってみたいなと思った。(イノテツ)
スポンサーサイト



| 鉄ヲタとアウトドア | 17:57 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虹のかかる夕景 〜常磐線隅田川駅など

IMG_2796.jpg

「もぎりきゅうり」なんていう呼び方で、小さいきゅうりが袋にいっぱい入って安く売られたりしていますね。要は、ひん曲がったり形が悪くなったりで、生育途中で間引かれたものです。実際にきゅうりを育ててみると分かるのですが、スーパーで見るような綺麗な形に育てるのは難儀で、むしろこうした規格外のものの方が普通の姿とさえいえます。以前は出回ることはまずなかったように記憶しますが、最近は都会でも見かけるようになり、いいことだなと思います。
なんといっても小さいきゅうりは歯触りがパリッとして美味いです♪ きゅうりが嫌いという人の多くは、中心の水っぽい種の部分がイヤなんだろうと思います。レシピによってはこの部分を取り除いたりしますよね。しかし小さいきゅうりなら、こうした部分が未発達で、歯触りの元である皮の部分を存分に楽しめるのです。
形が悪いのでサラダにするより、乱切りして漬物にするのがいいでしょう。私はこの夏、もう何度もこの袋を買いました。
なお余談ですが、迷惑電話をかけたりおかしな手合いの声がでかい昨今ではあるものの、このきゅうりは普通に福島産です |∀・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「鞍馬編」の続きの予定でしたが、8月も終わるし、今さら夏休みの宿題に取り組む子供の気持ちに返り、この夏の記事を一つくらいは上げとかなきゃということで、こちらを先にしますね。

P1360311.jpg

8月6日。広島への特別な思いを込めて浅草神社に参拝、当ブログのメンバーのお二人と合流した。近くで鰻重を食い、次いでウンコビル方面に移動してビールを飲むのがここ数年のお約束だ。疫病禍で鰻屋ではビアリーしか出なかったり、アサヒビールの展望喫茶はそもそもやってなかったりという年もあったけれど、平常と賑わいが戻ってきたことを実感する。
展望喫茶ではいい席につくことができ、いかにも夏らしい空を背景に、スカイツリーと東武のりょうもうを撮ることができた。スペーシアXが来ればラッキーだったが、時間を調べてまで撮ろうという情熱はなかった |∀・) とはいえこの200系にしても徐々にリバティへの置き換えが進んでいき、こうした贅沢な撮り方もしていられなくなっていくだろう。

さて、「いかにも夏らしい空」というのは下の方の不気味な黒い雲も含めてそう書いたのであり、案の定、間もなく雨が降ってきた。全国的に豪雨被害が頻発する中で関東は渇水気味で、地表に熱がこもって余計クソ暑い状態だったのでクールダウンになり、ありがたい雨だった。
この雨は夕立程度のもので間もなくやんだが、雨雲は次々やってきているようでちょっと心配だった。この後、一人で隅田川駅へ撮影に行こうと思っていたからだ。「雨上がりに虹がかかればいい絵になるんですけどねw」などと言いつつアホキさんとは浅草駅で別れ、タラ坊さんとはつくばエクスプレスで南千住までご一緒して別れた。

P1360321.jpg

隅田川駅は常磐線貨物支線の広大な駅で、南千住駅のすぐ傍にある。貨物専用であり、旅客列車の発着がないため、鉄ヲタ以外でその存在を知る人は少ないだろう。逆にいうと鉄ヲタの間では有名であり、貨物列車や各種機関車の動きを間近に見ることができる上、交通の便が良いので、この日も何人かが撮影に来ていた。
EF210-344がつないでいる黒い貨車は日本通運所有のシキ801で、なんか、これが動くと鉄関係のニュースにもなるくらいなので、結構珍しいみたいよ。鉄の人が来てたのは、これが目的だったのかもしれない。だったらもっとしみじみ撮っとけばよかった。

P1360348.jpg

やはり雨が降ってきて、他の人はさすがに撤収していった。でもまた程なくやむだろうし、私は雨が好きなので、濡れ放題で撮影を続けた。それというのもこの雨の降り方、さっきの発言通り、ここで私が期待していたのは本来シキではなかった。

P1360361.jpg

うををっ、マジで虹キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さらに単機ではあるもののEF210-140を合わせることができた。冗談みたいな構図だし、合成と思われても仕方ないが、天地神明に誓って本物だ。
都区内で鉄道写真を撮るとして、障害物なく大きく虹を入れられる場所は極めて限られる。広大な敷地を持つ隅田川駅は、それが期待できる数少ない場所だったのだ。

いやあ素晴らしいものが撮れた。今日はこれ以上望むものもなかろうと私もここで撤収。
虚弱体質ゆえ夏を天敵とし、ほとんど引きこもって過ごす私だが、この時ばかりは足取りも軽く、都電の三ノ輪橋電停まで歩いた。少し都電を撮影し、巣鴨へ帰る算段だ…

P1360368.jpg

…ったのだが、これがこの日、っていうかこのカメラ(LUMIX GX7 mk2)で撮影する最後の写真となった。これ以降、全くシャッターが下りなくなり、さらにレンズを認識しなくなった。おそらく回路が逝った。
思えば、一連の「雪の日の都電」シリーズをはじめとして、無茶な使用に長い間耐えてくれた。さっきの隅田川駅での雨がとどめになったのだろう。
物理ボタンもだいぶへたってきており、買い替えどきを認識しながら貧乏ゆえ、ここまで引っ張ってきたのだった。とはいえこれで、カメラはスマホのみという状態に陥った。これではまずいので、次のことを考えている。早く気持ちを切り替えて、新しいカメラでネタを紹介したい。ああ金が欲しい('A`) (イノテツ)

| 都会の鉄道 | 23:41 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京慰霊散歩

年末の年の瀬詣りや、6月の茅の輪くぐり同様、8月の千鳥ヶ淵戦没者墓苑参拝も、すっかり年中行事化している。
そんなわけで、今年も、お盆休み最中の8月12日に出かけて来た。
しかし今年は例年と少し行動経路が違った。それというのも、あまりに暑かったので、その前に靖国神社参道の茶屋でかき氷を食べて行こうと、久し振りに靖国神社に立ち寄ったのだ。
この茶屋も、以前は小屋掛けといった感じの建物だったけれど、しばらく来ないでいるうちに、ずいぶんきれいになっていた。これならご婦人方も抵抗なく入れるだろう。
そのついでに、といったらなんだけれど、かき氷だけというのもいかがなものかと思ったので、お詣りもしてきた。

靖国1

お詣りしながら、そういえば私は左翼だったことを思い出した。
そうだった、そうだったと思ったけれど、だとしても、特に抵抗はないし違和感もない、どころか、穏やかで静やかな心持ちさえした。

靖国2

かき氷を食べて少し涼しくなったところで、蝉しぐれ降る中、千鳥ヶ淵の戦没者墓苑に向かった。
ここは相変わらず静かだ。その日も数人が訪れている程度だった。

靖国3

ここでも、あまりに暑くて、これまで入ったことのない無料休憩所に立ち寄り涼んだ。
ビデオが流されていて、秋篠宮ご夫妻が参拝に訪れたさいの様子がモニターに映し出されていた。
戦没者墓苑を後にし、九段下駅へ向かう途中、ぞろぞろと武道館方面へ向かう人たちがいた。年齢層からいってアイドルのコンサートではなさそうだが、なんだろう?
九段下駅から都営線で小川町駅まで行き、千代田線に乗り換える前にいったん外に出て、聖橋から丸の内線を撮って、鉄道ブログの体裁をつくろった。

靖国4

当初の天気予報では、10日から15日ころまでずっと雨のマークが続いていたけれど、比較的好天が続いた。これなら、上総湊から竹岡の間を流れる川の河口付近に架かる鉄橋の写真を撮りに行けばよかったと思ったけれど、それはまた次の機会にしよう(タラ坊)。

| 沿線散歩 | 16:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

叡山電鉄に乗って鞍馬寺・貴船神社へ(1)

今日の冒頭無駄口枠では、すごく怖い話をします。
まずはこの写真をご覧ください。

IMG_2779_20230719095043484.jpg
現場から場所を移して撮影

そうです。黒焦げの電源タップです。どうしてこうなったのかというと、いわゆるトラッキング現象が起きたらしいのです。
この名前を知らなくても、コンセントとプラグの間に埃が溜まり、そこから発火するみたいな知識は、皆さまなんとなくお持ちなのではないでしょうか。
恐ろしいのは、機器の電源を切っていても、タップ側のスイッチを切っていても、とにかくプラグを差し込んでさえいれば起き得ること、かつ、なんの前触れもなくある瞬間突然起きることです。さらに絶望的なのは掃除してれば大丈夫かといえばそんなこともなく、私の場合もちょうどその朝掃除したばかりのタイミングでした。
とはいえ、この現象はよっぽど運が悪いことも条件のようで、それが自分の部屋で起きたのはさすが俺と、自己憐憫に陥ったものでした('A`)
幸いだったのは、貧乏ゆえ、連休だというのに在宅だったことです。もしこれが以前のように「アルプスを攻めるぜウェーイ♪」とかでムーンライト信州なんかに乗って不在だったら、確実に火災に発展していたわけです。想像するだけで恐ろしく、その日は部屋から出られませんでした。
ことは私がトイレに入っている数分のうちに起きたらしく、部屋に戻ると煙で真っ白、火元がタップであることを3秒かけて突き止め、バケツに水を汲んで消し止めたのでした。間近に段ボール箱や服などもあり、燃え移らなかったのは奇跡と言っていいと思います。
とはいえそこら中煤だらけになったし、いまだに部屋の化学的な臭いが抜けないし、トイレに入っていた数分を惜しんだりするのです。でも大事に至らず、こうして今、部屋から発信できていることをありがたいと思わないとね。
正直、確実な対策はないようで、トラッキング現象対策の高いタップを使うとか、プラグをしっかり差し込む、普段使っていない機器のプラグは抜いておくといったことで、少しでも発火の可能性を減らすしかありません。
ただ繰り返しになりますが、よっぽど運が悪くないと起きないことでもあり、あまり心配しすぎてもきりがありません。現にやられた私が言っても全く説得力がありませんけどね('A`)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここからが本題でして、ここのところ災害的にクソ暑いことでもあり、せめて冬の記事で気分的に涼んでくださいね。

ネットカフェを旅先の宿代わりに使う私にとって、いちいち会員登録が必要で、かつそれが1年で切れるのは実にうざい。同じネカフェに1年以内に複数行くことはまずないからだ。
その晩泊まったJR京都駅近くのネカフェではそれがだいぶデジタル化されており、手持ちのスマホでQRコードを読み込んで手続きするようになっていたのだが、読み込むと関係ない広告ページに誘導され、結局紙の申込書を使うことになってしまった。あそこに次行くのは何年後か分からないが、その時は間違えないようにしよう。

P1350607.jpg

翌朝、明け切らぬうちにネカフェを出て七条へ歩いた。冬の朝、京都の空気はキリッと冷たい。
鉄ヲタを自称しているが、関西の私鉄には疎い。どのくらい疎いかというと、今回初めて京阪に乗った |∀・) ネカフェからは七条駅が最も近そうで、早朝でもあるので素直に1.2kmほどを歩くことにしたのだ。
やがて鴨川が見えてきて、これを七条大橋で渡った。少し離れてJRの鉄橋があり、ここを223系が離合していく。関西の人にすれば当たり前の光景だと思うが、関東在住の私にはすごいものに見えた。
現在の七条駅は地下に潜っているが昔は地上にあったそうで、当時の景色は味わい深いものだったという。見たかったなあ。

P1350616.jpg

現在は味わいとかいう範疇にはないのだが、やってきた列車は関東の感覚とはだいぶ違い、乗っちゃっていいんですかとか思ってしまったが、6号車のプレミアムカー以外は運賃のみで乗車できるのだった。

P1350619.jpg

終点の出町柳駅で地上に上がり、叡山電鉄に乗り換える。当然のように叡電に乗るのも初めてだし、そもそも京阪鴨東線(平成元年開業)の存在を知らなかったので、どうやってここまで来ようか思案したほどだった。疎い、あまりにも疎いw
さて、叡電出町柳駅の構内はこんな風。左が比叡山方面へ行く本線、右が鞍馬へ向かう鞍馬線。本線が単行で支線が2両繋いでいるのが面白い。コンパクトな頭端駅に旅情をそそられた。

P1350634.jpg

ていうか変なのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
700系732号車「ひえい」である。本やネットで見る限りはひたすら奇天烈な印象だったが、現場で実物を見ると思ったよりかっこいい。特徴的な金の輪っかに、そこまで違和感を覚えない。乗ってみたいところだったがこの車両は本線の運用、今回は鞍馬に行きたかったので、隣の2両編成の電車に乗り込んだ。

P1350647.jpg

沿線は京都の郊外電車のイメージから徐々に山間の風景に変わっていき、複線だった線路も単線になってローカル色が増していく。
気分が盛り上がってきたところで終点・鞍馬に到着。いかにも歴史ありそうな駅舎だが、実は鴨東線開業時に改築されたものだそうで、私の実家より新しいw
また、右奥に見えるのはデナ21形という往年の車両。こうして見ると駅に停車しているようだが実はカットボディなので、アングルに凝らないと間抜けな絵になってしまうのが残念なところ。

P1350663.jpg

空気は街中よりさらに冷たく感じるが気持ちいい。ここからは徒歩で鞍馬山に入り、鞍馬寺と貴船神社をお参りする計画だ。ここまでもう一つの天気だったのが、鞍馬駅を離れると徐々に晴れ間が広がってきた。久々となる単独の山行でもあり、ここからの道のりに気分が高なった。(つづく・イノテツ)

| 鉄ヲタ紀行 | 18:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏越の祓

年末の年の瀬詣り同様、これもすっかり年中行事化している夏越の祓の茅の輪くぐりを、今年は、松戸神社と西日暮里の諏方神社の2か所で続けて行った。
松戸神社は左2回、右1回回ってお詣りという形だったけれど、諏方神社は右1回、左1回、最後にもう1回右に回ってお詣りという形だった。これまであまり意識していなかった、と言うより、どの神社がどうだったか、あまり覚えていなかったせいもあるけれど、今回2回続けてお詣りしたことで、そうだったんだ。神社によって回り方が違うんだ、ということを知った。

名越の祓1

これで今年も無事、夏を迎えられそうだ。
九州や中部地方では、このところ連日大雨が続いて、河川の氾濫や土砂崩れなどの災害が発生しているけれど、関東は比較的穏やかだ。

夏越の祓2

まだ梅雨明けの発表はないものの、すっかり夏の空だ。蝉も泣き始めている。
スポーツジムのNASの壁にはボルダリングの人(人形だけれど)が張り付いている。
先日TVで、道行く人に夏のお出掛けの予定を聞いていて、国内旅行やら海外旅行やら、皆さん、それぞれ予定があるようだけれど、夏は家にいるのが一番と、私も、いよいよ年寄りくなってきた(タラ坊)。

| 未分類 | 12:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT