カワヅザクラとスカイツリー


やはりカワヅザクラだった(そういうネームプレートが木につけられていた)。
カワヅザクラといえば伊豆・河津が有名で、毎年時季になると駅にもポスターが貼り出される。
このカワヅザクラというのは、オオシマザクラとヒカンザクラの自然交雑種だといわれていて、伊豆の河津町で原木とみられるものが発見されたことから、そう名づけられたということらしい。
ソメイヨシノよりピンクが濃いのが特徴で、2月中~下旬にかけて咲く。
去年、南房総の鋸南町へスイセンの花を見に行った時、そこでも、スイセンやナノハナ、ウメなどともに咲いていて、そこでは頼朝桜と名づけられていた。戦に敗れて船で逃れた頼朝がその近くの浜に上陸、その地で再起を誓ったことに因むらしい。
今年は1月早々から大きな環境の変化があるなどしたが、時季になれば自然はきちんと花を咲かせる。私が生きていようが死のうが、そういうことにかかわりなく、自然は季節をめぐらせていく(タラ坊)。
| 未分類 | 16:01 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑